参加申込

カンファレンス

日程:
11月1日(金)ー11月3日(日・祝)
会場:
ホールB5

3日間にわたり、国内外の様々な視点から「文化と居場所」について考え議論します。カンファレンスでは、招待講演、基調講演、セッション、事例発表、分科会を行います。

*開催に先立ち、開会式を行います。

2022年カンファレンスの会場風景写真 右端に手話通訳。手前に観客がいて、壇上の6人が対話している様子。後方スクリーンに遠隔登壇者の顔

開会式

  • 11月1日(金)10:00-10:30
  • 会場:ホールB5
登壇者
こいけゆりこのポートレート ショートカット、女性。ロイヤルブルーのスーツを着ている
小池 百合子
  • 東京都知事
登壇者
日枝 久
  • 東京都歴史文化財団 理事長
登壇者
日比野 克彦
  • 東京藝術大学長
登壇者
片岡 真実
  • 森美術館 館長
登壇者
ながはまねるのポートレート 栗色のセミロングの女性。肩越しに振り返っている 白い服を着ている
長濱 ねる
  • 俳優(東京2025デフリンピック応援アンバサダー)
©Seeds & Flower LLC
登壇者
大杉 豊
  • 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授
  • 国際ろう者スポーツ委員会副会長
登壇者
デイビッド・デ・キーザー
  • 「クランドゥイユ」ディレクター
登壇者
リサ・フィリップス
  • ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート 館長

オープニングパフォーマンス

  • 日時:11月1日(金)10:30-11:30
  • 会場:ホールB5

開会式に引き続き、オープニングパフォーマンスを行います。
※詳細は、後日発表します。

招待講演

Clin d’Oeil(クランドゥイユ)ろう者の文化の祭典

  • 日時:11月1日(金)13:00-14:00
  • 会場:ホールB5

ろう者のパフォーマーと観客が集まるフランスのフェスティバル「クランドゥイユ」ディレクターによる招待講演。今年で11回目の開催となるクランドゥイユの実践を通して学び見えてきた、さまざまな文化で居場所をつくる際の向き合い方について考える。会期中は、デイビッド・デ・キーザー本人によるワークショップも実施する。

登壇者
でいびっどできーざーのポートレート 白髪交じりのあごひげ、ハンチング帽をかぶり、メガネをかけている
デイビッド・デ・キーザー
  • クランドゥイユ ディレクター

基調講演

共にいるための場を創る―対話とアウトリーチから学んだこと

  • 日時:11月1日(金)14:15-15:15
  • 会場:ホールB5

昨今、多文化共生やダイバーシティ&インクルージョンといった言葉がよく聞かれる中、そもそも共にいるとは、どういうことなのか。どうすれば私たちは自分自身でいられるところを見つけられるのか――これらの問いについて、対話とアウトリーチ活動の経験から学んだことを、みなさんとシェアしていく。

登壇者
かじたにしんじのポートレート 黒い短髪の男性。メガネをかけてあごに右手を添えて右方向をむいている
梶谷 真司
  • 東京大学大学院総合文化研究科 教授
  • 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) センター長

セッション

セッション1

はたらく人とウェルビーイング

  • 日時:11月1日(金)15:30-17:30
  • 会場:ホールB5

一人ひとりが異なる存在であるという「他者性」の前提認識が希薄な日本社会において、同一性を求められることに生きづらさを抱える人々が散見される。そのような社会に対しアートが担うべき役割は、誰しもがウェルビーイングを見出せる居場所、活動を用意することではないか。ウェルビーイングとアートの関係性について実践と研究の両面で先進的な実績を持つ豪州のゲストと共に、ウェルビーイングのための芸術文化の役割を国内の各セクターのメンバーと議論する。

登壇者
くりすよしえのポートレート ショートヘア、女性。オレンジの服を着て笑顔を浮かべている
栗栖 良依
  • パラ・クリエイティブプロデューサー/ディレクター
  • SLOW LABELディレクター
登壇者
うちだまほろのポートレート あごまでのボブヘアの女性。黒い服をきて正面を向いている
内田 まほろ
  • JR東日本文化創造財団 TAKANAWA GATEWAY CITY 文化創造棟準備室長
  • 大阪・関西万博 テーマ事業シグネチャーパビリオン 「いのちの未来」企画統括
登壇者
ジョージー・マクリーンのポートレート あごほどの長さの金髪の女性。黒い服に身を包んでいる
ジョージー・マクリーン
  • クリエイティブ・オーストラリア 開発およびパートナーシップ担当エグゼクティブディレクター
登壇者
まつだともはるのポートレート 白髪でメガネをかけた男性。スーツを着てこちらに目線を向けている
松田 朋春
  • プランナー
  • 詩人

セッション2

日常とアートと教育

  • 日時:11月2日(土)10:00-12:00
  • 会場:ホールB5

芸術文化の社会的役割、特に人々の日常生活に近いところに作用する活動の必要性を議論する。教育現場としての芸術大学や実践の場としての美術館などのアートセクターが、福祉、医療、テクノロジーといった異なる分野と連携し地域で共創する。そのような共創の場を生み出すために、芸術文化に求められるこれからの役割や活動は何かを探る。

登壇者
ひびのかつひこのポートレート 黒い長髪の男性。話をしている様子
日比野 克彦
  • 東京藝術大学長
登壇者
りさ・ふぃりっぷすのポートレート 金髪のロングヘアの女性。オレンジと青と黒の幾何学模様の服を着ている
リサ・フィリップス
  • ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート 館長
©Christine Rivera
登壇者
せじまかずよのポートレート メガネをかけ、黄色い服を着ている女性。右方向を向いている
妹島 和世
  • 東京都庭園美術館 館長
©Kohei Omachi

セッション3

文化機構の社会参画

  • 日時:11月2日(土)15:30-17:30
  • 会場:ホールB5

多文化共生は現代社会において世界が共通して取り組む社会課題であり、東京も例外ではない。このような社会課題の解決に文化機構が関わる場合、アートに対する新しい認識と価値を持って地域と繋がることから始まるのではないか。東京という大都市圏において、文化機構がどのように多文化共生の課題に取り組むべきか。大都市圏における美術館や芸術祭などで実践経験のあるゲストを迎え、東京がこれから取るべきアクションについて議論を深める。

登壇者
かたおかまみのポートレート 黒いスーツを着ている女性。こちらを見つめている
片岡 真実
  • 森美術館 館長
©Ito Akinori
登壇者
じゅん・やっぷのポートレート 黒髪のショートヘアの女性。黒い服を着こちらを見ている
ジュン・ヤップ
  • シンガポール美術館学芸部長
登壇者
こずみん・こすてぃなしゅのポートレート 髭を生やしている男性。グレーのスーツでこちらを見ている
コズミン・コスティナシュ
  • ベルリン世界文化の家 シニアキュレーター
  • 第24回シドニー・ビエンナーレ 共同芸術監督

セッション4

「分かり合えない」を分かち合う

  • 日時:11月3日(日・祝)10:00-12:00
  • 会場:ホールB5

共生社会を実現するには、他者への共感、尊厳を重んじることを前提とするとしたら、「分かり合えない」ことに絶望するのではなく、その事実を踏まえた対話から始まると考えるべきだろう。共感の前に立ちはだかるさまざまな壁を乗り越える術を獲得するには何が必要となるのか。ケア、表現、社会実践の文脈を持つ登壇者が個人的経験を交えて対話し、共感のあり方を追求する。

登壇者
しむらきよえのポートレート 白と青の縦縞の服を着ている女性。こちらに笑顔を向けている
志村 季世恵
  • バースセラピスト
  • ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 代表理事
登壇者
あんどれあす・はいねっけのポートレート カーキ色のシャツを着ている男性。笑顔でこちらを向いている
アンドレアス・ハイネッケ
  • ダイアログ・ソーシャル・エンタープライズ 創設者
登壇者
まんでぃ・はーゔぇいのポートレート 栗色のロングヘアをたたえている女性。真っ赤な服をきてウクレレを抱えている
マンディ・ハーヴェイ
  • シンガーソングライター

クロージングセッション

文化と居場所を作るためのアクション

  • 日時:11月3日(日・祝)15:30-17:30
  • 会場:ホールB5

4つのセッションを受けて、居場所をつくるために求められるネクストビジョンを語る。

登壇者
かじたにしんじのポートレート 黒い短髪の男性。メガネをかけてあごに右手を添えて右方向をむいている
梶谷 真司
  • 東京大学大学院総合文化研究科 教授
  • 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) センター長
登壇者
でいびっどできーざーのポートレート 白髪交じりのあごひげ、ハンチング帽をかぶり、メガネをかけている
デイビッド・デ・キーザー
  • クランドゥイユ ディレクター
登壇者
もーうぇな・これっとのポートレート 黒いストレートのロングヘア デニムジャケットを着て笑顔でこちらを向いている
モーウェナ・コレット
  • コンサルタント
  • ディレクター
登壇者
くまくらすみこのポートレート モノクロの女性の写真。右側に体をむけつつ目線は正面
熊倉 純子
  • 東京藝術大学大学院国際文化創造研究科長、教授

事例発表

  • 日時:11月2日(金)13:00ー15:00
  • 会場:ホールB5

事例発表1

演劇で問う社会課題-「Both Sides, Now」での取組から

シンガポールの社会参画型の劇団「ドラマボックス」における、社会課題に向き合う方法の一つとしての演劇実践例を通し、過去10年にわたって展開されてきた、人々に尊厳ある最期と死について考える機会を提供するプロジェクト「Both Sides, Now」に焦点を当てる。

登壇者
コク・ヘン・ルンのポートレート ショートカットで眼鏡をかけた男性が腕を組み、笑顔で写っている
コク・ヘン・ルン
  • 芸術監督
  • ドラマボックス創設者

ろう者のオンガクを追求する

映画『LISTEN リッスン』以降、日本手話のもつ「張り」「弛み」をもとに、ろう者の「オンガク」を追求する自身の研究成果について発表する。

登壇者
まきはらえりのポートレート 茶色い髪で眼鏡をかけた女性。オレンジ色で襟の大きなブラウスを着ている
牧原 依里
  • 一般社団法人日本ろう芸術協会 代表理事
  • 映画作家
  • アーティスト
©Hiroshi Ikeda

居場所を創る建築家

高齢者介護施設「春日台センターセンター」の事例を中心に、地域に根ざす生活、その営みや関係性を丁寧に汲み取る建築の視点から、文化の成り立ちを考える。

登壇者
こんのちえのポートレート 茶色の髪、ボブカットの女性。白いブラウスを着て笑顔でこちらを向いている
金野 千恵
  • 建築家
©yasuyuki Takagi
  • 日時:11月3日(日・祝)13:00ー15:00
  • 会場:ホールB5

事例発表2

KINOミーティングの手法

日本に住む海外にもルーツを持つ人たちが協働するプロジェクト「KINOミーティング」で制作された「ニュー・トーキョー・ツアー」を上映し、監督とプロジェクト主宰者がその手法がもたらす可能性について語る。

登壇者
あべこうたのポートレート ショートカットの男性。白いティーシャツにグレーの襟付きシャツを羽織っている。背景に絵画作品
阿部 航太
  • デザイナー
  • 文化人類学専攻
登壇者
テイ・ウシンのポートレート ショートカットの女性。黒い襟付きシャツを着て微笑んでいる
テイ・ウシン
  • 翻訳者
  • 映画監督

分科会

*分科会1~4は、東京都が主催するクリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー パートナープログラム(国内文化施設、NPOなど文化事業に関わる多様な担い手と連携した、文化施設や文化事業のアクセシビリティ向上に関わる調査、検証、モデル開発)の取組を紹介します。

分科会1

演劇でつなぐ多文化社会

  • 日時:11月2日(土)10:00-11:30
  • 会場:会議室G502

ドイツのマンハイム国立劇場で実践している、多様な背景をもつ市民が参加するプロジェクトの事例や手法を学ぶ。言語や文化の違いにおける相互理解やサポートの促進をテーマに、海外にルーツをもつ人たちが参加しやすい演劇ワークショップの環境構築について、東京芸術劇場での取組なども踏まえて議論する。

登壇者
たむろすみこのポートレート ショートカットの女性。襟ぐりの広い黒い洋服を着て、笑顔をこちらに向けている
田室 寿見子
  • 東京芸術劇場事業調整課 人材育成 担当係長
登壇者
ベアタ・アンナ・シュムッツのポートレート 金髪を後ろで束ねている女性。視線をこちらに向けている
ベアタ・アンナ・シュムッツ
  • マンハイム国立劇場市民アンサンブル部門 芸術監督
©Felix Gruenschloss
モデレーター
ミン・ジンキョンのポートレート ボブカットの女性、紺色の丸襟の服の上にクリーム色のカーディガンを羽織っている。背景には本棚
ミン・ジンキョン
  • 北海道教育大学岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授

分科会2

劇場体験を拡張させる鑑賞・参画サポートのデザイン

  • 日時:11月2日(土)12:30-14:00
  • 会場:会議室G502

東京文化会館社会共生プロジェクトチームや「リラックス・パフォーマンス」での鑑賞サポートの取組、彩の国さいたま芸術劇場の「カンパニー・グランデ」における参画サポートの実践など、アクセシビリティ向上に奮闘する劇場の実践例を紹介し、体験の拡張について考察する。

登壇者
つきはしともこのポートレート 髪を後ろでたばねた正面を向いている女性・水色の詰襟のシャツを着ている
月橋 朋子
  • 東京文化会館 事業企画課社会共生担当係長
登壇者
うけがわさちこのポートレート 髪を後ろで束ねた笑顔の女性。ブイネックの黒いシャツを着ている。背景は事務所
請川 幸子
  • 彩の国さいたま芸術劇場事業部 参事
モデレーター
なかむらよしきのバストアップ写真 ショートカットで眼鏡をかけた男性。顔を左側に少しだけ向けて、視線を正面に送っている。白と黒のストライプのシャツを着ている
中村 よしき
  • 東京文化会館事業企画課 事業係長

分科会3

アクセシビリティの向上と文化施設のみらい

  • 日時:11月3日(日・祝)10:00-11:30
  • 会場:会議室G502

東京都と東京都歴史文化財団の取組と日本科学未来館の実践をもとに、日本においてアクセシビリティの普及に長く関わる専門家を交え、アクセシビリティがもたらす文化の居場所としての“文化施設”のあり方を考える。

登壇者
こまいゆりこのポートレート 金髪でボブカットの女性。白と黒の細いストライプのシャツを着て、笑顔で正面をむいている
駒井 由理子
  • アーツカウンシル東京 事業調整担当課長
登壇者
せきねちかのポートレート 黒髪のロングヘア―の女性。赤い丸首のシャツに黒いジャケットを羽織り、金色のネックレスをしている
関根 千佳
  • 株式会社ユーディット 会長
登壇者
さのこうだいのポートレート ショートカットでメガネをかけ、あごひげが生えている男性。黒いシャツの上にベージュのジャケットを織っている
佐野 広大
  • 日本科学未来館 科学コミュニケーター

分科会4

認知症と向き合うアート

  • 日時:11月3日(日・祝)12:30-14:00
  • 会場:会議室G502

認知症患者に向けた社会的処方箋実践のパイオニアである台湾の医師、地域で認知症を他者化しない社会のあり方を模索する社会福祉士と共に、認知症の人たちの社会参加のあり方にアートがもたらす役割について議論する。

登壇者
ふじおかゆうとのポートレート ショートカットでメガネをかけた男性。正面を向いて微笑んでいる。背景は天気の良い屋外で、木々が生えている
藤岡 勇人
  • 東京都美術館 学芸員
登壇者
さえきけんのポートレート ショートカットで眼鏡をかけた男性。水色の襟付きシャツを着ている
佐伯 賢
  • ほうらい地域包括支援センター 社会福祉士
登壇者
リウ・ジェンリャンのポートレート ショートカットでメガネをかけた男性。水色のシャツに青いネクタイを締め、その上に白衣を着ている
リウ・ジェンリャン
  • 台北市立連合病院 認知症センター長、神経内科 科長
モデレーター
くまがいかすみのポートレート ボブカットの女性。白いシャツに黒いジャケットを羽織り、笑顔で微笑んでいる
熊谷 香寿美
  • 東京都美術館 学芸員、アート・コミュニケーション係長

分科会5

共生する場のつくり方

  • 日時:11月2日(土)10:00-11:30
  • 会場:会議室G510

ダウン症のこどもたちの居場所づくりやアーティストとの協働プロジェクトの事例として横浜のStudio oowaにフォーカスする。Studio oowaの活動実践を通して見えてきた展望や、保護者やサポートする人たちとのネットワークがもたらす可能性について報告する。

登壇者
かとうはじめのポートレート カールした黒髪で笑顔の男性。正面に向けてカメラを構えている
加藤 甫
  • 写真家
  • Studio oowa 主宰
登壇者
おだいまみのポートレート 黒髪で眼鏡をかけた女性。ピンクや黄色などカラフルなマフラーを巻いて楽しそうに笑っている
小田井 真美
  • さっぽろ天神山アートスタジオ AIRディレクター

分科会6

インクルーシブな劇場をつくるためには

  • 日時:11月2日(土)12:30-14:00
  • 会場:会議室G510

国内外の劇場では、より多様な人たちが鑑賞・創造・発表を行うための取り組みが行われている。インクルーシブな舞台づくりの最前線で活躍する舞台技術者と、障害のある方など多様な背景をもつ人びとの表現活動に着目した研究に取り組む研究者の立場から、インクルーシブな劇場をつくるために必要なことを考える。

登壇者
ながつゆういちろうのポートレート ショートカットでメガネをかけた笑顔の男性。白字に黒のチェックのシャツに、グレーのジャケットを着ている
長津 結一郎
  • 九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授
登壇者
ひらいとおるのポートレート ショートカットでメガネをかけた男性。黒い襟付きのシャツを着ている
平井 徹
  • KAAT神奈川芸術劇場舞台技術課 職員

分科会7

ろう者による芸術の手話解説-イギリスのBSLガイドの事例に学ぶ

  • 日時:11月3日(日・祝)10:00-11:30
  • 会場:会議室G510

イギリスで行われている、ろう者による鑑賞ツアー「BSL(=British Sign Language)ガイド」の事例から、日本における芸術文化の享受のあり方について議論する。また、芸術領域でろう者が手話で語ること、そしてこれからどのように美術館などの文化施設と関わっていくことを理想とするか考える。

登壇者
かんのなつみのポートレート ショートカットの女性。葉が生い茂った場所で横を向いている
管野 奈津美
  • Re; Signing Project代表
登壇者
みなみむらちさとのポートレート ショートカットで白いシャツを着ている女性。斜め前を向き遠くを見つめている
南村 千里
  • パフォーマンスアーティスト
  • 芸術解説者
©Mark Pickthall

分科会8

文化施設のアクセシビリティ―オランダでの取組

  • 日時:11月3日(日・祝)12:30-14:00
  • 会場:会議室G510

アムステルダム国立美術館でのアクセシビリティの課題に取り組む事例から、オランダにおけるアクセシビリティの定義の紹介を踏まえ、美術館でのアクセシビリティに求められる社会的役割について考察する。

登壇者
さとうまいこのポートレート ボブカットで前髪が短い笑顔の女性の写真。黒い襟に紺色の服を着ている
佐藤 麻衣子
  • アートエデュケーター
©スズキアサコ
登壇者
カテライン・デネカンプのポートレート 黒と金が混ざった髪の笑顔の女性。赤い服を着ている
カテライン・デネカンプ
  • アムステルダム国立美術館 アクセシビリティ&インクルージョンマネージャー
©Merel Brugman
モデレーター
やまきかすみのポートレート 髪を後ろで束ねた女性。右手でOKマークを作り、右目の前にあてている
八巻 香澄
  • 東京都現代美術館 学芸員